1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. フューチャーベースのリズムパート作り込み!その手順とテクニックを解説。

フューチャーベースのリズムパート作り込み!その手順とテクニックを解説。

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日からは、前回制作したラフアレンジをさらにブラッシュアップしていく作業について解説していきます。

まずはリズムトラックの作り込みから!

  • 音色の作り込み
  • エフェクトの調整
  • オーディオファイルの加工

など、ラフアレンジ段階からさらに1ランク上のサウンドを目指していくためのテクニックを解説していきます。

とくに、音色の作り込みは楽曲全体のイメージやクオリティに大きく関わる部分。

今日の記事を参考に、その手順と考え方をインプットしていきましょう!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。

 

フューチャーベースのリズムパート作り込み!その手順とテクニックを解説。

フューチャーベースのリズムパート作り込み!その手順とテクニックを解説。

今日は、前回制作したラフアレンジをもとに、リズムパートのアレンジ&サウンドのブラッシュアップを行なっていきます。

ラフアレンジ状態の音源はこちら

リズムパートの作り込み手順は以下のとおりです。

  1. 各パーツの音色作り込み
  2. エフェクト要素の追加
  3. オーディオ化して細部を編集

早速、各作業を解説していきます。

各パーツの音色作り込み

ドラム音源のプリセットは、ジャンルごとに適した音色が最初から組み上がっているので非常に便利ですよね。

とはいえ、プリセットに収録されている全ての音色が楽曲のイメージにぴったりハマるとは限りません

「キックはいいんだけどスネアはなんか違う」とか、「ハイハットはもうちょっと粒立ちが良い音がいいなぁ」とか、理想をいえばキリがないわけですね。

ですから、求めているイメージにぴったりマッチする音色を選定、さらにそこから作り込んでいきましょう!

具体的には、以下の3つの作業を行います。

  1. パーツごとの音色選定
  2. ピッチの調整
  3. エンベロープの調整

※ここからはNative Instruments社のMASCHINEを使って解説していきますが、他のドラムサンプラーでも同様のことが可能です。お手持ちの音源に付属のマニュアルをご参照ください。

1. パーツごとの音色選定

ドラムセットを構成するパーツ1つ1つのサンプルを吟味していきましょう。

最近のドラム音源にはあらかじめ膨大なサンプルが用意されていますから、それらを1つ1つ聴きながら理想に近いサウンドを選んでいきます。

元となるサンプルが曲にマッチしていなければ、その先いくら加工をしても理想のサウンドには近づきません。

ですから、ここは最も時間をかけるべきポイントといっても過言ではないですね!

かなり地道な作業なので面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、良いサウンドを作るためには避けて通れない道。

根気よく選んでいきましょう!

2. ピッチの調整

音色の選定が完了したら、つぎに必要に応じてピッチ(音程)の調整をしてみましょう。

同じサンプルでも、ピッチが変わるとだいぶイメージが変わって聞こえます。

例えば、オリジナルのキックと、ピッチを全音半(3Semi)下げたキックではこんなにもサウンドが変わります。

元のキック

全音半下げのキック

元のキックも決して悪くありませんが、ピッチを下げることで重心が下がり、よりどっしりとしたサウンドになったことがお分かりいただけると思います。

3. エンベロープの調整

エンベロープの調整も非常に重要なポイントです。

エンベロープとは、音量や音色の時間的な変化をコントロールするパラメータのことでしたね。

通常は「ADSR」という4つのパラメータ(あるいはそれにHold Timeを加えた「AHDSR」)で音量の推移をコントロールするエンベロープですが、ドラム音源は原則ワンショット系の音色ばかりなので「S(サスティン)」のパラメータは必要ありません。

ですから、ドラムのエンベロープ調整は「AHD」という3つのパラメータだけで構成されたエンベロープを使用します。

これらを調整することで、テールの長い音からタイトな音まで、音の長さを調整することができます。

テールの長いスネア

テールの短いスネア(極端にやってます)

エフェクトの調整

つぎに、エフェクトの調整をしていきましょう。

EQやコンプなどのセッティングは後日Mixの記事で詳しく解説するとして、ここでは以下の2つのエフェクトについて重点的にまとめます。

  • ピッチのオートメーション
  • エフェクティブなリバーブ

ピッチのオートメーション

先ほどご紹介したドラムのピッチ。

これをオートメーションを使って断続的に変更することで、面白いサウンドを得ることができます。

EDMでは、ビルドアップで演奏されるスネアロールのピッチを徐々に上げていくことで楽曲の盛り上がりを促すテクニックが定番です。

今回も例にもれず、スネアロールのピッチをオートメーションでコントロールしてみました。

オートメーションなし

オートメーションあり

エフェクティブなリバーブ

サウンドに残響を付加するエフェクト「リバーブ」。

これを積極的に音作りに活用することで、長い余韻を持ったエフェクティブなサウンドを作ることができます。

クラップやスネアなどに使用することで、インパクトのあるサウンドに仕上げることができます。

リバーブなし

リバーブあり

オーディオ化して細部を編集

各トラックを作り込む際に、MIDIのままよりも一度オーディオ化してしまった方が便利なこともよくあります。

とくにリズムトラックの制作においては、オーディオでの編集は常套手段。

今回は、リズムループに含まれる余分な音を切り落とし、必要なところだけを使うためにオーディオ化&編集しました。

元の状態

不要な部分をカット

おかげでスッキリしましたね!

 

まとめ

というわけで、リズムトラックの作り込み手順&テクニックを解説してきました。

フューチャーベースをはじめとしたEDMでは、リズムパターンはもちろんサウンドそのものもアレンジの一部として重要な要素を担っています。

ピッチやエンベロープの調整、エフェクト加工、波形編集などを使うことで自由度の高い音作りが可能となりますので、ぜひあなたの楽曲にも取り入れてみてください!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー