木管楽器の楽器法②:オーボエ&イングリッシュホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!
こんにちは、OTOxNOMA認定講師・作曲家の吉岡竜汰です。
今日は、木管楽器の中でもメロディを担当することの多い「オーボエ・イングリッシュホルン」について解説していきます。
- オーボエ・イングリッシュホルンの概要
- 楽器の構造と発音の仕組み
- 音域と音色
- 得意なフレーズ、苦手なフレーズ
情緒あふれるソロを吹かせたら木管随一ともいえるこれらの楽器。
どのような仕組みで演奏され、どんな特徴を持っているのか?
その構造や特徴を理解して、その魅力をあなたの楽曲に取り入れていきましょう!
木管楽器の楽器法②:オーボエ&イングリッシュホルンの構造、音域、特徴を理解しよう!
オーボエ・イングリッシュホルンの概要
オーボエは人の歌声に近しい音域をもった木管楽器で、メロディ担当として活躍する機会も多い楽器です。
美しいサウンドを持つ魅力的な楽器ですが、世界一難しい木管楽器としてギネス認定されている楽器でもあります。
また、イングリッシュホルン(仏:コールアングレ)はオーボエの持ち替え楽器で、こちらもソロのメロディを演奏することが多い楽器。
美しくもどこかメランコリックなサウンドで、僕も大好きな楽器です。
2管編成のオーケストラにおいてはフルートと同じく2ndパートの奏者さんが持ち替えます。
いずれの楽器も演奏の際に大きな圧力をリードにかける必要があるため、必然的に大量の空気を吸い込む必要があります。
一方、その圧力が故になかなか息が出ていかないことから息の消費も控えめ。
このことから、比較的長めのフレーズを演奏するのが非常に得意で、ますますメロディを奏でるのに適した楽器と言えるでしょう。
オーボエ・イングリッシュホルンの音を聴いてみよう
オーボエソロのフレーズが有名な『白鳥の湖』
イングリッシュホルンの非常に有名なソロがある『新世界より第2楽章』
楽器の構造と発音の仕組み
次に、オーボエ・イングリッシュホルンの構造と発音の仕組みについてみていきましょう。
オーボエ・イングリッシュホルンの構造
オーボエやイングリッシュホルンはフルート同様3つのパーツに分かれています。
どちらも同じ構造であるため、ここではオーボエを例にその構造をご紹介します。
- 上管:発音のためのリードの差込口とキーがついた部分。主に左手でコントロールします。
- 下管:同じく演奏のためのキーがついた部分。主に右手でコントロールします。
- ベル:先端の膨らんだベル部分のパーツ。
これら3つのパーツを組み立ててリードを差し込み、演奏を行うわけですね。
音域が低いイングリッシュホルンは、オーボエに比べて全体的にサイズの大きなパーツとなります。
発音の仕組み
オーボエやイングリッシュホルンはダブルリードと呼ばれる発音様式を持っています。
リードという葦でできた薄い板のようなものを2枚重ね、息を吹き込むことで振動が生まれます。
その振動が管楽器内の空気と共鳴することで音が響くという仕組みです。
音域と音色
ここからは、オーボエ・イングリッシュホルンの音域と、それによる音色の特徴をみていきましょう。
オーボエの音域と音色
オーボエの音域は、フルートに比べるとやや狭めです。
一方、どの音域でも安定したサウンドを持っています。
非常に倍音が豊かな楽器であり、オーケストラ内でも埋もれにくい(≒良くも悪くも目立ちやすい)音質を持っています。
メロディパートとしてはこの上ない特性ですが、他のパートとアンサンブルを組む際には悪目立ちしてしまうことも。
また、最高音域付近では「ピャー!」というぺらぺらな音になりやすく、オーボエの持ち味である柔らかさや美しさが損なわれるため、積極的に使うのはオススメしません。
イングリッシュホルンの音域と音色
イングリッシュホルンはオーボエの完全5度下の音が出ます。(※Fの移調楽器)
オーボエと同じ指使いで演奏できるため、簡単に持ち替えることができます。
どこか哀愁を帯びたサウンドが特徴のこの楽器。
オーボエとイングリッシュホルンの音色の違いは、さながら弦楽器におけるヴァイオリンとヴィオラの違いに近いニュアンスがありますね。
※移調楽器についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
得意なフレーズ、苦手なフレーズ
最後に、オーボエ・イングリッシュホルンの得意なフレーズ&苦手なフレーズついてみていきます。
得意なフレーズ
フルート同様、各種スケールを用いた音階的なフレーズは大得意です。
また、同音連打やアルペジオも比較的そつなくこなします。
さらには、トリルについても運指上の制限が少なく、短2度・長2度のトリルであればほぼ全音域で問題なく演奏が可能です。
スケール
同音連打
トリル
アルペジオ
苦手なフレーズ
オーボエやイングリッシュホルンは、機械的かつ大きな跳躍を繰り返すような動きは苦手です。
メロディに強いという長所をそのまま裏返したような特徴ですね。
また、フルートと比べて機動力に乏しく、高速のフレーズを演奏し続けるのもやや苦手としています。
やはりこの楽器の本領はメロディだということがよくわかります。
(もちろん奏者の技量や曲のテンポによるところもありますが…)
ちなみに、最高音域にあるC#5とD5の音はオーボエの中でもとりわけ発音が難しいとされています。
一度発音が成功すれば音質的には全く問題のない音域ですが、音を出すまでが難しいのです。
そのため、この2音と他の音とが目まぐるしく行き来するフレーズは非常に困難です。
また、フルート同様に
- 音域の両端に近づくほど発音は難しい傾向にある
- 発音が難しい音域では、得意なフレーズも難しくなってしまう
という点も覚えておきましょう。
まとめ
というわけで、木管きってのメロディ担当、オーボエとイングリッシュホルンについて解説しました!
美しいソロが欲しいと思った時、真っ先に候補にあがる楽器の1つだと思います。
出番も非常に多い楽器ですので、しっかり学んでモノにしていきましょう!
ここまで読んだあなたへ
学んだ感想や習作をポストする!【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!