ミックスダウンの最重要項目!音量バランスの基本概念を理解しよう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ミキシングにおける「音量バランス」の基本概念を解説していきます。
- バランスの重要性
- 3種類の音量バランス
- 音量バランスをとる順番
ミックスダウンで行うあらゆる作業の中でも、音量バランスの調整はとくに重要なもの。
具体的なテクニックは以後の記事に委ねるとして、今日は音量バランスにおける基本的な考え方と着手する手順についてお話ししていきます。
Mix技術の上達に欠かせない知識となりますので、しっかりと学んでいきましょう!
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
ミックスダウンの最重要項目!音量バランスの基本概念を理解しよう!
バランスの重要性
前回の記事でもお話ししましたが、ミックスダウンにおける主な作業は以下の3つです。
- 音量バランスの調整
- 音質の調整
- 音像の調整
なかでも、最も重要なのが「音量バランスの調整」。
個々の音がいかに素晴らしいサウンドでも、そのバランスが崩れていれば音楽として成立しないからです。
バンドのライブを想像してみてください。
やたらとギターばかりが目立ち、ヴォーカルや他のパートをかき消してしまっているバンドがいたらどうでしょう?
仮にどんなにいい曲だろうと、個々のプレイがうまかろうと、いい音を出していよう、全て台無しになってしまいますよね。
それくらい、音量バランスというのは大事なもの。
ミキシングの際には十分に気を使いながら作業を進めていきましょう。
バランスの取れたMix
バランスの悪いMix
3種類の音量バランス
ひとくちに「音量バランス」といっても、3つの側面があります。
以下の通りです。
- 楽器同士の音量バランス
- パート内の音量バランス
- 原音とアンビエンスのバランス
それぞれ詳しく解説していきます。
楽器同士の音量バランス
ヴォーカル、ピアノ、ギター、ベース、ドラムなど、アレンジを構成する楽器同士の音量バランスです。
楽器同士の音量バランスには、「良いバランス」と呼ばれる状態にある程度指針があります。
その指針となるのが「周波数」。
低域、中域、高域の全体にわたって満遍なく音が配置されている状態が理想です。
上手くバランスが取れている楽曲をスペクトラムアナライザーでみてみると、低音から高音にかけてなだらかに曲線を描きながら減衰していくような形を描くことが多いですね。
また、各楽器の音量バランスを図式化すると以下の通りとなります。
余程トリッキーなサウンドを目指す場合を除いては、上記の状態を目指していくと良いでしょう。
パート内の音量バランス
ドラムセットにおける各パーツの音量バランスや、ストリングス各声部のバランスなど、同一パート内における複数声部のバランスのことです。
楽器ごとの音量バランスほど絶対的なものではありませんが、パート内の音量バランスにもある程度理想とされる指針があります。
ドラム、ストリングスセクションのバランスは以下のような形となります。
ドラムの音量バランス
ストリングスの音量バランス
原音とアンビエンスのバランス
オンマイクとオフマイク、ドラムのルームマイクなど、原音とアンビエンスのバランスです。
こちらは前述の2種とは違って絶対的な正解がありません。
どのようなサウンドを目指すかによってバランスも大きく変わるのが特徴。
楽曲の年代によっても大きく変わることからもわかるように、流行にも左右されます。
最近の傾向としては、よりドライでパキッとしたサウンドが求められる傾向にありますので、原音をしっかりきかせつつ、アンビエンスで空気感やふくよかさをプラスしていくのが主流です。
ドラムのアンビエンス
ストリングスのアンビエンス
音量バランスをとる順番
ここからは、どのような順番でバランスをとっていけば良いのかについて解説していきます。
先ほどご紹介した3種類を大雑把に並べると、以下の順番で着手することになります。
- パート内の音量バランス
- 原音とアンビエンスのバランス
- 楽器同士の音量バランス
まずはパート内の音量バランスをしっかりとった上で、アンビエンスの混ぜ具合を決定。
その後、ひとつずつ楽器を重ねて楽器同士のバランスをとるという流れですね。
さらに詳細な流れを見ていきましょう。
実際の作業の流れは以下のような順番となります。
- ドラムのバランス
- 1-1:キックの音量決め
- 1-2:スネアの音量決め
- 1-3:ハイハット&オーバーヘッドの音量決め
- 1-4:タムの音量決め
- 1-5:ルームの音量決め
- 1-6:リバーブ量の決定
- ベースのバランス
- 2-1:マイクとラインのバランス決め
- 2-2:ドラムとのバランス決め
- ピアノのバランス ※1
- 3-1:オンマイクとオフマイクのバランス決め
- 3-2:ドラム&ベースとのバランス決め
- 3-3:リバーブ量の決定
- ギターのバランス※1
- 4-1:オンマイクとオフマイクのバランス決め
- 4-2:ドラム&ベースとのバランス決め
- 4-3:リバーブ量の決定
- ストリングスのバランス
- 5-1:パートごとのオンマイクのバランス決め
- 5-2:オンマイクとアンビエンスのバランス決め
- 5-3:バンド楽器とのバランス決め
- 5-4;リバーブ量の決定
- ヴォーカルのバランス※2
- 6-1:伴奏とのバランス決め
- 6-2:リバーブ量の決定
- コーラスのバランス
- 7-1:パートごとのバランス決め
- 7-2:ヴォーカルとのバランス決め
- 7-2:リバーブ量の決定
※1:楽曲によってはピアノとギターの順番が逆になることもあります。楽曲においてより重要度の高い方から優先しましょう。
※2:人によってはドラムの次にヴォーカルに着手する人もいます。ここは好みですね!
かなり複雑に見えるかもしれませんが、原則として先ほどお伝えした「パート内→アンビエンス→楽器同士」の順番になっていることがお分かりいただけると思います。
パート数が増えても、基本は上記と同様の考え方で問題ありません。
「ドラム」→「ベース」→「コードパート」→「フレーズパート」→「メインヴォーカル」→「コーラス」
という順番で積み上げていけばOKです!
まとめ
というわけで、Mixの基礎知識として「音量バランス」の基本概念をお伝えしました。
どんなエンジニアさんも「音量バランスが一番大事!」と口を揃えておっしゃいます。
記事中でもお伝えしたとおり、正しい音量バランスで鳴らすことは良いMixの最低条件。
今日の記事を参考に、その基本的な考え方をしっかりと理解しておいてくださいね!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!