1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. スネアのMixテクニック!各種エフェクト処理と適正な音量バランスをマスターしよう!

スネアのMixテクニック!各種エフェクト処理と適正な音量バランスをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、スネアのMix手順と各種エフェクトを使った音作り&適正な音量バランスについて解説していきます。

  • スネアのMix手順
  • 音量バランス
  • スネアの音作りに必要なエフェクトの種類
  • 各エフェクトのセッティング

ドラムセットの主役ともいえるスネア。

その音作りがリズム全体の印象を決定づけるといっても過言ではありません。

そんなスネアのMixテクニックをできる限り詳細にまとめましたので、ぜひご活用いただければ幸いです!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』

 

スネアのMixテクニック!各種エフェクト処理と適正な音量バランスをマスターしよう!

スネアのMixテクニック!各種エフェクト処理と適正な音量バランスをマスターしよう!

スネアMixの手順

スネアをMixする際は、以下の順番で着手するとよいでしょう。

  1. 各マイクごとにエクスパンダー&コンプ&EQを設定
  2. トップとボトムのバランスをとる
  3. 2つのトラックをバスにまとめコンプとリミッターを設定
  4. キックとのバランス調整

■ 各マイクごとにエクスパンダー&コンプ&EQを設定

まずはトップマイクとボトムマイクそれぞれに、エクスパンダー&コンプ&EQを設定して音を補正していきます。

それぞれの詳しいセッティングについては後述します。

■ トップとボトムのバランスをとる

各マイクの音質補正が完了したら、次に2つのマイクのバランスをとっていきます。

トップマイクをスネアの核とし、ボトムマイクはスナッピーの金属音によるヌケ感をプラスするイメージでまぜていきましょう。

トップマイクの高域がボトムマイクによって自然に拡張されるようなバランスが理想的です。

適正なバランス

ボトムマイク弱め(高域成分が若干弱い)

ボトムマイク強め(高域が出過ぎている)

■ 2つのトラックをバスにまとめコンプとリミッターを設定

トップとボトムのバランスが取れたところで、今度は2つのトラックを1つのバスにまとめます

これを行うことで、2トラックがまとまった音にさらにエフェクトを設定することができます。

コンプで音をなじませ、リミッターで突発的なピークを抑え込むのがセオリー。

さらに、必要があればEQを追加するのも良いでしょう。

■ キックとのバランス調整

スネアのサウンドが固まったら、最後にキックとのバランスをとっていきます。

スネアの存在感がキックより少しだけ大きく感じるくらいの音量バランスを狙ってきましょう。

コツとしては、スネアとキックの音量はほぼ同じくらいに聞こえるものの、スネアの方が少しだけ前面に迫り出して聞こえてくるポイントを探ることです。

適正なバランス(スネアが少しだけキックより前面に聞こえる)

スネア弱め(スネアが引っ込んで聞こえる)

スネア強め(スネアが前に出過ぎている)

スネアの音作りに必要なエフェクト

ここからは、スネアの音作りに使うエフェクトをご紹介します。

  1. エクスパンダー
  2. コンプレッサー
  3. イコライザー
  4. リミッター

キック同様に、サウンドが抱える問題や目指す方向性によっては処理の順番が前後する場合もあります。

それぞれの役割は以下の通りです。

■ 1. エクスパンダー

キック同様、主にカブリ(ブリーディング)の除去に使用します。

また、胴鳴り成分を抑えこむことでタイトなサウンド作りのために使用することもあります。

エクスパンダーの用法は以下の記事をご覧ください。

■ 2. コンプレッサー

ダイナミックレンジの調整、および打音と胴鳴りのバランスをコントロールする目的で使用します。

また、前述の通りトップマイクとボトムマイクの双方をバスにまとめたバスにコンプを適用することで、2つのトラックを馴染ませる目的でも使用していきます。

コンプレッサーの用法は以下の記事をご覧ください。

■ 3. イコライザー

胴鳴りに含まれるピークの除去、およびアタック感を強調する目的で使用します。

スネアには、胴鳴り成分の中に音程感をもつピーク(共鳴音)が多数含まれます。

これらのピークは、スネア単体で聴く分にはさして気になりませんが、他の音程楽器とバッティングしてサウンドが濁ってしまうことがあります。

そのような問題を解決したい場合は、Qを限りなく狭めたイコライザーを使ってピンポイントでカットしていきましょう。

イコライザーの用法は以下の記事をご覧ください。

■ 5. リミッター

こちらもキック同様、強すぎるアタックや、時折発生する突発的なピークを抑え込むために使用します。

ピークのリダクションだけが目的で、マキシマイズは行いません。

実際のセッティング

ここからは、各エフェクトのセッティングを解説していきます!

まずは、トップマイクとボトムマイクそれぞれに

をかけるべくチャンネルストリップを設定していきましょう。

■ エクスパンダーのセッティング

トップマイクのセッティング

音量の小さなゴーストノートの音を基準にスレッショルドを設定していきます。(今回は「-22.5dB」に設定。)

キックとちがい、あまりにもカットしすぎると余韻まで失いタイトすぎる音になってしまうので注意。

リダクションのレンジは「-24.5dB」、リリースは「0.4sec」に設定しました。

元のサウンド

エクスパンダー適用後

ボトムマイクのセッティング

こちらもゴーストノートの音を基準に、スレッショルドを「-22.7dB」に設定。

トップ同様余韻が切れすぎると不自然になりますので、リダクションのレンジは「-17.5dB」と控えめに、リリースも「0.7sec」と長めに設定しました。

元のサウンド

エクスパンダー適用後

■ コンプレッサーのセッティング

トップマイクのセッティング

スネアの音量がもっとも大きい部分(おおよそ楽曲後半)を基準に、音が潰れすぎないようスレッショルドを設定していきます。(今回は「-17.5dB」に設定)

最大の強さで叩いたときに-6dB〜-9dBほどリダクションされる程度にしておくと、それ以外の部分でも程よくコンプがかかる具合に設定できると思います。

(ロックなどパワフルなスネアが欲しい場合はさらに強めにコンプをかけても問題ありません。)

レシオは「4:1」で中くらいの深さに。

リリースは、スネアを連打した際に次の音にコンプの影響が出ないよう「0.16sec」で短めに設定しました。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

ボトムマイクのセッティング

こちらもレシオは「4:1」。スレッショルドは「-15.0dB」に設定。

リリースは、トップマイクより長めに「0.6sec」に設定しています。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

■ イコライザーのセッティング

トップマイクのセッティング

チャンネルストリップのEQでは、サウンドの大まかな方向性を決めていきます。

1kHz付近の不要なピークを抑えて音をスッキリと。

加えて、6kHz付近にある打音と、150Hz付近のふくよかなボディの鳴りをブーストしてパンチのあるサウンドにしています。

同時に、150Hzでローカットを入れてキックのカブリを軽減しました。

EQ適用前

EQ適用後

ボトムマイクのセッティング

こちらも1kHz付近の不要なピークを抑えて音をスッキリと。

加えて、10kHz以上のスナッピーの金属音をシェルフでブーストして高域のヌケ感をプラスしています。

ファットさやパンチ感はトップマイクに委ね、ボトムマイクは主に高域にフォーカスする形ですね。

そのため、150Hz以下の低音はローシェルフで抑えつつ、さらにローカットを310Hzで入れて不要な低音をしっかりカットしています。

EQ適用前

EQ適用後

■ ダイナミックEQのセッティング

トップマイクのセッティング

チャンネルストリップのEQでは詰めきれない細かい補正を行なっていきます。

トップマイクでは、2つのダイナミックEQを使用。

1つ目は胴鳴りに含まれる音程感のあるピーク(共鳴音)を抑えこみつつ、トップマイクに不要なローエンドとハイエンドをカットしています。

ピークをカットした場所は、「267Hz」「272Hz」「430Hz」「570Hz」「636Hz」「717Hz」の6箇所。

シェル内部で発生した共鳴音をピンポイントでリダクションすることで音程感を軽減。

その他の音程楽器とバッティングしないよう処理しました。

ハイカットは12KHz付近に設定。これ以上の高域はボトムマイクに委ねてしまいましょう。

2つ目のダイナミックEQは、1つ目で抑えきれなかったピークを追加で抑えつつ、打音を強調するために6kHz付近をエクスパンションしています。

ダイナミックEQ適用前

ダイナミックEQ適用後

ボトムマイクのセッティング

ボトムマイクでも、トップマイク同様胴鳴りに含まれるピークを抑えていきましょう。

加えて、不要な低域成分をローカットしてトップマイクとの共存をはかります。

ちなみにこちらは高域をメインで使用したいので、ハイカットは入れません。

ダイナミックEQ適用前

ダイナミックEQ適用後

■ バスコンプのセッティング

トップマイクとボトムマイクそれぞれの補正が完了したら、今度は2つのトラックをまとめたバスにコンプを入れていきます。

スネアだけに限った話ではありませんが、複数のトラックをまとめたバスにコンプをかけることでそれぞれのサウンドをなじませることができます。

今回は1176系のコンプをつかってサウンドにパンチを持たせつつ、2つのマイクがほどよく馴染むようコンプレッションしました。

バスコンプ適用前

バスコンプ適用後

■ リミッターのセッティング

最後に、バスにリミッターをさして突発的なピークを抑えこんでいきます。

キック同様、突発的なピークのみがリダクションされるよう、スレッショルドを調整。

値が決まったら、同じ値をアウトシーリングにも打ち込んでセッティング完了です。

リミッター適用前

リミッター適用後

 

まとめ

というわけで、スネアのMix手順とエフェクトのセッティングを詳しく解説しました。

パンチがあり、それでいてスッキリとしたスネアを作る上で、今回解説したエフェクトのセッティングが役に立つと思います。

ぜひお手元のパラデータを使いながら、練習してみてください。

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー