1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ピアノのミキシング①:エフェクトによる音作りをマスターしよう!

ピアノのミキシング①:エフェクトによる音作りをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ピアノの音作り&エフェクトのセッティングについて解説していきます。

  • ピアノの音作りの手順
  • ピアノの音作りに使用するエフェクト
  • 各エフェクトのセッティング

ピアノは、コード楽器として広い音域をカバーする重要なパート。

その分、イコライジングをはじめとした各種エフェクトの設定もコツが要ります。

今日の記事を参考に、しっかりとマスターしていきましょう!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』

 

ピアノのミキシング①:エフェクトによる音作りをマスターしよう!

ピアノのミキシング①:エフェクトによる音作りをマスターしよう!

ピアノの音作りの手順

ピアノの音作りは以下の順番で着手していきます。

  1. オンマイクとオフマイクそれぞれにコンプ&EQを設定
  2. オンマイクとオフマイクのバランスをとる
  3. 2つのトラックをバスにまとめバスエフェクトを設定

■ オンマイクとオフマイクそれぞれにコンプ&EQを設定

まずはオンマイクとオフマイクそれぞれにコンプ&EQを設定して音を補正します。

詳しいセッティングについては後述します。

■ オンマイクとオフマイクのバランスをとる

各マイクの音質補正が完了したら、次に2つのマイクのバランスをとっていきます。

オンマイクをメインとしながら、オフマイクをブレンドして空気感をプラスするイメージですね。

オンマイクとオフマイクのバランスは目指すサウンドの方向性によって変わってきます。

オフマイクの音量が小さければドライなサウンドに、逆に大きければウェットなサウンドになります。

お好みに合わせて調整しましょう!

オフマイクの音量:中

オフマイクの音量:弱(ドライな印象)

オフマイクの音量:強(ウェットな印象)

■ 2つのマイクをまとめバスエフェクトを設定

オンマイクとオフマイクのバランスが決まったら、双方を1つのバスにまとめてエフェクト処理していきましょう。

こちらも詳細なセッティングは後ほど解説していきます。

ピアノの音作りに必要なエフェクト

ここからは、ピアノの音作りに使うエフェクトをご紹介します。

  1. コンプレッサー
  2. イコライザー
  3. リミッター
  4. リバーブ

それぞれの役割は以下の通りです。

■ 1. コンプレッサー

各トラックのダイナミックレンジの調整に使用します。

また、バスコンプで音をなじませる目的でも活躍してくれます。

■ 2. イコライザー

周波数バランスの調整に使用します。

主に中域のモヤモヤした膨らみやキンキンした高域のピークをカットしたり、打鍵のアタック感やハイの伸びをブーストしたりしながら音質を調整していきます。

■ 3. リミッター

突発的なピークの抑制に使用します。

■ 4. リバーブ

ルームリバーブとホールリバーブの2種類を使用します。

前者はドラムやベースとの一体感を出すため、後者は残響をプラスする目的で使われます。

リバーブの設定については、次回の記事で詳しく解説します!

実際のセッティング

ここからは、各エフェクトのセッティングを解説していきます!

まずは、オンマイクとオフマイクそれぞれにコンプとEQを設定していきます。

今回もチャンネルストリップを使って設定しました。

■ コンプレッサーのセッティング

まずはコンプレッサーを使ってダイナミックレンジを調整していきます。

ピアノはコンプをかけすぎるとすぐに音が硬くなってしまうので、自然な音色を保てるギリギリのラインでかけていきましょう。

オンマイクのセッティング

音量の小さなところを自然に持ち上げるイメージでかけていきます。

レシオは「4:1」、スレッショルドは「-12.5dB」に設定して、音量の強いところを叩きすぎないように、かつ全体にまんべんなくコンプがかかるように設定しています。

リリースタイムは「0.4sec」で減衰音が急激に持ち上がらないよう少し長めに設定しました。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

オフマイクのセッティング

オンマイクの方で輪郭はしっかりと出せているので、こちらはしっかり目にコンプをかけてダイナミックレンジを抑えていきます。

レシオは「5:1」。スレッショルドはMaxに設定。

リリースは、オンマイク同様「0.4sec」に設定しました。

コンプレッサー適用前

コンプレッサー適用後

■ イコライザーのセッティング

がっつりしたイコライジングはバスエフェクトで行うため、チャンネルストリップEQでは過度な音作りはせず軽めの調整をしていきます。

オンマイクのセッティング

オンマイクでは、アタック感とハイのヌケ感をプラスする程度にとどめています。

6kHz付近にある打鍵のアタック感をブースト。

さらに、10kHz以上をシェルフでブーストして高域の気持ちの良い伸びをプラスしました。

EQ適用前

EQ適用後

オフマイクのセッティング

オフマイクでは、主に「663Hz」と「872Hz」近辺のモヤモヤした膨らみをカット

さらに、216Hz付近からローカットを入れて低音がダブつかないよう調整しています。

EQ適用前

EQ適用後

■ ダイナミックEQのセッティング

今度は2つのトラックをまとめたバスにダイナミックEQを設定していきます。

「174Hz」「353Hz」「553Hz」「999Hz」の4箇所で発生するモヤモヤ感をリダクション。

さらに、「2849Hz」「3209Hz」にあるキンキンした金属音をピンポイントでリダクションしました。

ダイナミックEQ適用前

ダイナミックEQ適用後

■ バスコンプのセッティング

バスコンプを使って2つの音をなじませていきます。

レシオは「2:1」と低め、スレッショルドを「-10dB」と浅めに設定して、音量の大きな部分が軽めにリダクションされる程度にとどめています。

バスコンプ適用前

バスコンプ適用後

■ バスEQのセッティング

さらに、EQで全体的なカラーを調整していきます。

ベース同様、他のパートと一緒に再生しながら音のキャラクターをコントロールしていきましょう。

今回は390Hzの膨らみがベースとかさなって少しモヤっとしていましたので軽くカット。

さらに8.5kHz以上をシェルフでブーストしてヌケ感をプラスしました。

バスEQ適用前

バスEQ適用後

■ リミッターのセッティング

最後に、リミッターで突発的なピークを抑えこんで完成です。

リミッター適用前

リミッター適用後

 

まとめ

というわけで、ピアノの音作りについて詳しく解説してきました。

基本的な考え方はこれまでに解説してきた他の楽器と全く同じではありますが、演奏する音域が広い分イコライジングなどは技量が必要になります。

納得のいくセッティングができるようになるまで、繰り返し訓練していきましょう!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー