ピアノのミキシング②:リバーブ処理とパンニング、音量バランスをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、ピアノのリバーブ処理とパンニング、ドラムやベースとの音量バランスについて解説していきます。
- ピアノのリバーブ処理
- ピアノのパンニング
- ピアノの音量バランス
前回の記事で作り込んだピアノの音を、ほかの楽器と共存さるためのテクニックが満載。
アコースティックピアノはもちろん、エレピなどにも共通してつかえるテクニックとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう!
前回の記事をご覧になっていない方は、先にそちらをお読みくださいね!

この記事では、Mix時のピアノの音作り&エフェクトのセッティングについて解説しています。ピアノは、コード楽器として広い音域をカバーする重要なパート。その分、イコライジングをはじめとした各種エフェクトの設定もコツが要ります。しっかりとマスターしていきましょう!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.