ベースのミキシング②:バスエフェクトと音量バランスをマスターしよう!
こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、ベースのバスエフェクトと音量バランスについて解説していきます。
- ベースのバスで使用するエフェクト
- EQ&コンプのセッティング
- リバーブのセッティング
- ドラムとの音量バランス
マイクとライン、2つのトラックを同時に鳴らした際に生じる問題を解決したり、両者を馴染ませたりといった各種バスエフェクトのセッティングを詳しく解説。
また、ドラムとの適切なバランス関係についても触れていきます。
バンド全体の屋台骨であるベースの聴き映えをコントロールするためのテクニックが満載。
ぜひお役立てください!
【マイクとライン、それぞれの音作りについてはこちら↓】
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
ベースのミキシング②:バスエフェクトと音量バランスをマスターしよう!
ベースのバスで使用するエフェクト
ベースにおいても、2つのトラックをバスにまとめた上で各種エフェクトを適用していきます。
ベースのバスでは、以下の4種類のエフェクターを使用します。
それぞれの役割は以下の通りです。
1. イコライザー
各トラックで詰めきれなかったベース全体に関わる周波数の問題を処理するほか、ベースサウンド全体のカラーを調整する用途で使用します。
具体的な用法は後述します。
2. コンプレッサー
こちらはドラム同様、マイクとライン2つのトラックをまとめる役割で使用します。
複数のトラックをまとめたバスにコンプをかけることで音を馴染ませ、サウンドに一体感をもたらすことができます。
3. リバーブ
ベースにもうっすらとルームリバーブをかけることで、ドラムとの一体感を出していきます。
例によってセンドエフェクトとして使用すると良いでしょう。(ドラムと同じルームリバーブを共有してもOK。)
4. リミッター
毎回恒例ですね。
強すぎるアタックや、時折発生する突発的なピークを抑え込むために使用します。
EQ&コンプのセッティング
それでは実際のセッティングをみていきます。
今回は、
イコライザー(1個目)→ コンプレッサー → イコライザー(2個目)→ リミッター
の順にエフェクトを適用していきます。
イコライザー(1個目)のセッティング
1つめのイコライザーでは、ベース全体で生じている周波数の問題を解決していきます。
今回は「115Hz」「520Hz」の2箇所に不要なピークがありましたのでピンポイントで軽めにカット。
よりすっきりしたサウンドになりました。
イコライザー適用前
イコライザー適用後
コンプレッサーのセッティング
つぎに、バスコンプを適用して2つのトラックを馴染ませていきます。
今回も定番のWAVES「G-MASTER BUSS COMPRESSOR」を使用しました。
アタックなど強く飛び出た部分が軽くリダクションされる程度にかけていきます。
レシオは「4:1」、スレッショルドは「2.0」、アタックタイムは「10」、リリースタイムは「1.25」と、サウンドに大きな影響を与えない程度のかけ具合にしています。
コンプ適用前
コンプ適用後
イコライザー(2個目)のセッティング
こちらのEQでは、ベースサウンド全体のカラーを調整していきます。
ドラムと一緒に再生しながら、低域や中域の量感&音のヌケ感を調整。
ドラムに埋もれることなく、かつしっかりと低音を支えられるような周波数バランスをめざしていきましょう。
今回は100Hz以下をシェルフでブースト、430Hzの中域をカット、3kHzのアタックをブーストして、よりくっきりしたサウンドに仕上げました。
イコライザー適用前
イコライザー適用後
リミッターのセッティング
こちらはもはや説明不要ですね。
突発的に飛び出たアタック部分のみリミッティングしておきます。
リミッター適用前
リミッター適用後
リバーブのセッティング
つぎに、リバーブのセッティングをみていきます。
ドラムのキック同様に、低音パートにリバーブをかけすぎるとモヤモヤして聞き取りにくいサウンドになってしまいます。
ですから、ベースへのリバーブはあくまでドラムと馴染ませるだけの軽めのものにしましょう。
ドラムに使用したルームリバーブへ軽く送って、同じ空間で演奏しているような空気感をプラスします。
ドラムとの音量バランス
バンドの中でのベースの音量バランスは、ドラムを基準に決めていきます。
とくに、キックとの位置関係が重要です。
キックに対してほんの少しだけ背面に聞こえるような音量バランスを目指していきます。
音量や存在感はキックとほぼ同じだけど、少しだけキックが前に飛び出して聞こえるようなバランスを見つけるとよいでしょう。
ベースの音量:中
ベースの音量:弱(ベースが引っ込みすぎ)
ベースの音量:強(ベースが前に出すぎ)
まとめ
というわけで、ベースのバスエフェクトと音量バランスについて解説しました。
バンド全体をしっかり支えられるだけの安定感と、心地よいヌケ感のバランスが難しいベースですが、前回と今回の記事の内容をマスターすることで狙ったサウンドを作りやすくなると思います。
ぜひ参考にしてみてください!
ここまで読んだあなたへ
学んだ感想や習作をポストする!【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!