1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ベースモックアップの基本⑤:ベースのサウンドメイク(音作り)5ステップ!

ベースモックアップの基本⑤:ベースのサウンドメイク(音作り)5ステップ!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ベースのサウンドメイク(音作り)の手順について解説していきます。

  • ベースの音作り5ステップ
    1. 楽器の選定
    2. ピックアップの種類とポジションの選定
    3. プリアンプの設定
    4. アンプ&ダイレクトボックスの設定
    5. エフェクターの選定とセッティング

エレキギターやエレキベースのサウンドメイクでは、楽器そのものはもちろん、ピックアップ、アンプ、各種エフェクターなど、サウンドを決定するさまざまな要素を検討する必要があります。

求めるサウンドに効率よく近づけていくためには、どのような手順で音作りしていくべきか?

その基本となる考え方をお伝えしていきますので、ぜひお役立てください!

 

ベースモックアップの基本⑤:ベースのサウンドメイク(音作り)5ステップ!

ベースモックアップの基本⑤:ベースのサウンドメイク(音作り)手順を理解しよう!

ベースの音作り5ステップ

冒頭でもお伝えしましたが、エレキギターやエレキベースではサウンドに関与する要素が非常に多いため、適切な順序で音作りを行うことが重要です。

その工程を大きく分けると以下の5ステップとなります。

  1. 楽器の選定
  2. ピックアップの種類とポジションの選定
  3. プリアンプの設定
  4. アンプ&ダイレクトボックスの設定
  5. エフェクターの選定とセッティング

それぞれさらに細かい観点が必要になりますので詳しく解説していきます。

■ 1. 楽器の選定

まずは、使用するベースの種類を選ぶところからスタートします。

  • ベースの種類(アコベ・エレベ・アップライト)
  • エレキベースの方式(アクティブ・パッシブ)
  • エレキベースのモデル(プレベ・ジャズベ)

それぞれ元となるサウンドはもちろん、その後の処理内容も変わってきますので、求めるサウンドに応じて適宜選択しましょう。

それぞれの特徴、サウンドの違いについては以下の記事で解説しておりますのでご参照ください。

■ 2. ピックアップの種類とポジションの選定

前項でエレキベースを選択した場合は、ピックアップの種類やそのポジションによるサウンドの違いも考慮する必要があります。

  • ピックアップの種類(ハムバッカー・シングルコイル)
  • ピックアップポジション(フロントとリアの比率)

こちらもそれぞれの特徴をよく考慮して適切なものを選択しましょう。

ピックアップの種類やポジションによる音の違いについては以下の記事をご参照ください。

■ 3. プリアンプの設定

次に、プリアンプによる音作りについてみていきましょう。

  • アクティブベース内蔵プリアンプを使うのか?
  • 外付けプリアンプを使うのか?
  • アンプヘッドのプリアンプを使うのか?
  • それらを併用するのか?

アクティブベース内蔵プリアンプよりも、外付けプリアンプやアンプヘッドを使う方が細やかな音作りができます。

一方で、DIを使ったライン録りの場合はアンプヘッドでの調整が録り音に反映されませんので、必然的にアクティブベース内蔵プリアンプまたは外付けプリアンプを使う必要があります。

それぞれを組み合わせてサウンドを追い込んでいくことも少なくありませんので、さまざまな組み合わせを試してみましょう。

各種プリアンプについては以下の記事で詳しく解説していますのでご参照ください。

アクティブベース内蔵プリアンプについて

外付けプリアンプについて

アンプヘッドについて

■ 4. アンプ&ダイレクトボックスの設定

次にアンプやダイレクトボックス(DI)について考えていきましょう。

  • アンプ録りか?ライン録りか?(両者のブレンドも可)
  • アンプを使用する場合はそのセッティング

ベースにおいては、アンプは必ずしも必須ではありません

昨今では、ライン録りしたあとにアンプシミュレーターでリアンプするといったこともよく行われます。

ソフトウェア音源の場合、音源によってどの状態の音が収録されているか異なるため、お手持ちの音源の仕様を確認してみてください。

基本的には、以下の3種に分類できます。

  1. ライン録りの音を収録したもの(ex. Ample Bass)
  2. アンプ録りの音を収録したもの(ex. Trilian)
  3. 同じ種類のベースをラインとアンプでそれぞれ収録したもの(ex. Scarbeeシリーズ)

1.の場合はラインの音をそのまま使うのも良いですし、アンプシミュレーターで加工したりラインとブレンドするのも有効です。

2.の場合は基本的にアンプシミュレーターなしでそのまま使うことが多くなりますが、音作りのためにあえてアンプシミュレーターをかけてみることもナシではありません。

3.の場合はどちらの音源を使うかでアンプシミュレーターの有無を適宜検討すると良いでしょう。

アンプの詳細、各種セッティングについては以下の記事をご参照ください。

■ 5. エフェクターの選定とセッティング

最後に、エフェクターについて考えていきましょう。

エフェクター解説記事でもお伝えした通り、ベースの音作りに必ずしもエフェクターは必要ではありません。

エフェクターを使用しないという選択肢まで含めて、入念に検討しましょう。

比較的頻繁に使用するのは「サウンドの土台づくり」に使用する3つのエフェクターです。

  • 外付けプリアンプ
  • イコライザー
  • コンプレッサー

プリアンプについては、前述の「3.プリアンプによる音作り」の段階で検討するのが良いでしょう。

イコライザーについても、各種プリアンプに備え付けのもので事足りるようであれば、別途専用エフェクターを用意しなくても構いません。

コンプレッサーについてはプリアンプ単体での実現は難しいことや、ベースのダイナミクスや粒だちを揃える意味で有用ですので、導入を検討するのもオススメです。

一方で、積極的な加工を目的とした以下の3種のエフェクトについては完全に任意です。

  • 歪み系
  • モジュレーション系
  • ワウペダル

いずれも特有のキャラクターを持ったサウンドが得られるエフェクターですが、使いすぎはベースの音像を曖昧にしてしまったり不安定なサウンドを産み出したりとネガティブな影響を及ぼす場合もあります。

使用する際は明確な意図を持って適切にかけるようにしましょう。

各種エフェクターの種類と効能については以下の記事をご参照ください。

まとめ

というわけで、ベースのサウンドメイク5ステップについて解説しました。

ベースの音作りを効果的に行う上で非常に重要な考え方となりますのでしっかり理解しておきましょう。

次回は、今日ご紹介した5ステップを使って実際に音作りしていく様子を解説していきますので、そちらもお楽しみに!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー