ベースのミキシング②:バスエフェクトと音量バランスをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、ベースのバスエフェクトと音量バランスについて解説していきます。
- ベースのバスで使用するエフェクト
- EQ&コンプのセッティング
- リバーブのセッティング
- ドラムとの音量バランス
マイクとライン、2つのトラックを同時に鳴らした際に生じる問題を解決したり、両者を馴染ませたりといった各種バスエフェクトのセッティングを詳しく解説。
また、ドラムとの適切なバランス関係についても触れていきます。
バンド全体の屋台骨であるベースの聴き映えをコントロールするためのテクニックが満載。
ぜひお役立てください!
【マイクとライン、それぞれの音作りについてはこちら↓】

この記事では、ベーストラックを構成する「マイク」と「ライン」それぞれの音作りについて解説しています。各トラックの役割を理解した上で適切な音作りを行うことで、理想的なベースサウンドを作ることができます。エフェクトのセッティングなどを詳しく解説していきますので、ぜひお役立てください!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
今回の教材曲:プロスペロー『MOB 〜この街のありふれた一人〜』
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.