1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成を理解しよう!

フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成を理解しよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、「フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成」についてご紹介していきます。

フューチャーベースがどのようなパートで成り立っているのか?

各パートのサウンドを聴きながら詳しく解説していこうと思います。

お配りしているパラデータを確認しながら学ぶことで、さらに理解が深まります!(オススメ!)

ぜひご活用ください!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。

 

フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成を理解しよう!

フューチャーベースを構成するパート、音色、楽器編成を理解しよう!

EDMといえど、その構造は一般的な音楽同様に「メロディ」「コード」「リズム」という3要素の組み合わせでできています。

ここでは、パラデータ配布中の教材曲が、どのようなパート、音色でできているのかを詳しくご紹介していきます。

音楽の3要素のうち、「コード」「リズム」に関しては、以下のカリキュラムで詳しく学ぶことができますのでそちらもあわせてご活用くださいね!

メロディパート

メロディを担当するパートは以下の4種類です。

  • ヴォーカル(ヴォーカルチョップ)
  • ピアノ&エレピ
  • プラックリード
  • シンセリード

ヴォーカル(ヴォーカルチョップ)

メロディといえばやはりヴォーカル。

前回の記事でもお伝えした通り、フューチャーベースでは主にヴァースとビルドアップで使用されます。

サビに該当するドロップでは「ヴォーカルチョップ」をメインに演奏されることがほとんどですね。

今回の教材曲はあくまでインストということで、ドロップ部分にのみヴォーカルチョップを使用しています。

ヴォーカルチョップ

ピアノ&エレピ

ピアノやエレピなどの鍵盤楽器も、メロディ楽器として大活躍してくれます。

とくにヴァースなどのアンビエントな部分では、持続音であるシンセリードよりも減衰系のピアノやエレピの音の方がマッチします。

もちろん、ピアノやエレピ以外にもチェレスタなど鍵盤楽器全般が使用できます。

今回の教材曲では、ピアノとチェレスタ(+プラックリード)という組み合わせでメロディを演奏してみました。

ピアノ

チェレスタ(+プラックリード)

プラックリード

鍵盤楽器同様に、減衰系のメロディパートとして使用できるのがプラックリードです。

プラックとは、弦を指で弾いて演奏するタイプの楽器のこと。

ポンポンという粒立ちの良い音色が特徴で、メロディやコードの演奏に最適です。

今回の教材曲では、主に「ビルドアップ」部分での間の手として使用しています。

プラックリード

プラックに関する詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

シンセリード

シンセにおけるメロディパートの代表格といえば、やはりシンセリード

持続音系の主張の強い音ですので、主にドロップ部分で使用するのがグッドです。

メインメロディとして使用するほか、対旋律的に使うのも常套手段ですね!

教材曲では、ドロップ部分の対旋律として使用しています。

シンセリード

シンセリードに関する詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

コードパート

コードを担当するパートは以下の3種類です。

  • パッド
  • プラック
  • シンセコード

パッド

フューチャーベース前半部分のアンビエントな雰囲気を作り出す上で欠かせないパート。

パッドの音色は、立ち上がりが遅くコードの推移がわかりにくいことから音数の少ない静かな部分で使う方が効果的です。

フューチャーベースでいうならば、やはりヴァースこそがパッドの魅せ場となります。

今回は、パッドを4層に分けて、「高音担当」「中音担当」「低音担当」「装飾用テクスチャー」の4トラック使用しています。

高音用パッド

中音用パッド

低音用パッド

装飾用テクスチャー

全てあわせたもの

パッドに関する詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

プラック

プラック本来の使い方は、ギターやピアノのコード弾きのようにコードを演奏することです。

パッドに比べて立ち上がりが早くコードの推移もわかりやすいことから、パート数が増えてきた場所でのコード担当として大活躍します。

また、その音色の特徴からリズム感をはっきり出せるため、コードとリズム双方の役割を兼任することもできます。

教材曲では、ビルドアップでコードを刻む役割を担当させました。

プラック

シンセコード

シンセリードのような力強い音色を持ちつつコードも演奏できるという特色を持ったパートです。

ぼくはいつも「シンセコード」と呼んでいますが、正式な呼び名はあるんでしょうか・・・?

その名の通り、とにかくガッツリとコードを演奏するのに向いています。

立ち上がりが早く、かつ持続音系ということで非常に派手なサウンドを持っているため、やはりドロップでの使用がおすすめです。

シンセコード

ベースパート

EDMにおけるベースパートは原則シンセベース一択となります。

  • シンセベース

シンセベース

シンセアレンジにおけるベースパートといえばやはりこれですね。

今回は、アンビエントなヴァース&ビルドアップで使用する「ベース1」と、ハイエナジーなドロップで使用する「ベース2」の2種類を使いました。

「ベース1」は、ローパスフィルターで高域をカットし、まろやかな音色にして存在感を抑えています。

同時に、ドロップ部分において「ベース2」の低音を補強するサブベースとしての機能も果たすよう設計しました。

「ベース2」は、ベースミュージックであるフューチャーベースにふさわしい、存在感のあるベースを選んでいます。

ベース1

ベース2

シンセベースに関する詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

リズムパート

リズムパートは以下の2種類です。

  • ドラム
  • リズムループ

ドラム

リズムパートの要はやはりドラム。

フューチャーベースのドラムの音色に決まりはありませんが、今回はドロップの派手さを強調する上で、ブロステップ系のパワフルなキットをオリジナルで組んでいます。

慣れない方は、ダブステップ用のキットを流用するのも全然アリです。

教材曲では、キック、スネア、ハイハットの3点を中心に、エフェクティブな第2のスネア&クラップなども追加して、リズムにメリハリをつけてみました。

ドラム

リズムループ

様々なダンスミュージック同様に、リズムループをプラスするのも良い方法です。

今回は、ビルドアップ部分でハイハットとスネアのループをプラスしてみました。

逆に、ドロップ部分ではドラムの存在感を際立たせる意味で、ドラムキット単体の潔い演奏にしています。

リズムループ

その他のパート

その他、効果音などのパートは以下のとおりです。

  • ライザー系FX
  • ヒット系FX

ライザー系FX

EDMにおいてビルドアップ部分では欠かせないライザー系FX

ビルドアップ以外にも、各セクションの切り替わり直前に配置してあげると非常に効果的です。

リバースシンバルを配置する要領で、いくつかの素材を満遍なくちりばめてあげましょう。

今回は以下のようなライザーを使用しました。

セクション前

ビルドアップ

ヒット系FX

ヒット系FXもEDMでは欠かせない存在ですね。

セクションのド頭でドカーンと鳴らすことでド派手なサウンドを演出できます。

こちらは、クラッシュシンバルと同じ要領で4小節〜8小節に1回くらいの割合で配置すると良いでしょう。

今回は、以下のようなヒットを使用しています。

バスドラム系ヒット

高音系ヒット

 

まとめ

というわけで、フューチャーベースではどのようなパート、音色が使われているのかをご紹介しました。

今日の記事でお分かり頂けたかと思いますが、どんなジャンルでも「メロディ」「コード」「リズム」の3要素+αによって作られていることがよくわかる内容でしたね。

基本の構造を理解しておくことで、あらゆるジャンルで充実したアレンジを組み立てることができるようになります。

ぜひ参考にしてみてください!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー