シンセアレンジに奥行きと広がりをプラス!パッドのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、パッドのアレンジと音作りについて解説していきます。
- パッドの役割
- パッドのアレンジ方法
- パッドの音作り
など、シンセサウンドに奥行きと広がり感をもたらすパッドのテクニックを学んでいきましょう!
シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。

基本的なシンセアレンジテクニックを使ったプログレッシブハウスのDEMO
パッドの役割とアレンジ方法
パッドの役割
パッドの役割は、サウンドの広がり感&空気感の付与。
サウンド全体にふんわりとした印象をプラスするのが主たる目的だと考えていいでしょう。
パッドはポリフォニックな音色なのでコードを演奏することも可能ですが、立ち上がりが遅く和音の移り変わりがわかりにくいという弱点もあるため、はっきりとしたコード感を出すにはやや力不足。
コードはプラックに任せて、パッドは空気感を作ることに徹した方が良い仕上がりになります。
プラックでコードを演奏した場合
パッドでコードを演奏した場合
パッドのみだと、プラックに比べてコード感がぼやけてしまうことがお分かりいただけると思います。
パッドのアレンジ法
パッドの役割を踏まえた上で、実際にパッドのアレンジ方法を学んでいきましょう!
パッドのアレンジ方法は以下の3つです。
- コードを演奏する
- 空気感の付与に徹する
- メロディを演奏する(シンセストリングス的)
それぞれ詳しく解説していきます。
■コードを演奏する
単体でコードを演奏すること自体は不向きですが、プラックの裏でコードを演奏する分には問題ありません。
ここでのポイントは、なるべく白玉(できる限り長いノート)を用いること。
そのために、コードチェンジの際はなるべく前後のコードの共通音を保続させると良いでしょう。
■空気感の付与に徹する
無理にコードを演奏しようとせず、単音で空気感の付与に徹するのもアリです。
こちらも、各コードの共通音をひたすら保続して、できる限り長い音符で打ち込むのが良いでしょう。
■メロを演奏する(シンセストリングス的)
パッド本来の趣旨とは異なりますが、メロディを演奏するのもひとつの用法です。
シンセストリングスのような、立ち上がりの柔らかい旋律を演奏することができます。
立ち上がりの遅い分、細かいフレーズの演奏には不向き。
こちらも白玉中心のゆったりとしたメロディを打ち込んであげましょう。
パッドの音作り
次に、パッドの音作りについて解説していきます。
オシレータやエンベロープの設定のほか、フィルターをオートメーションさせることで長いスパンでの音色の変化を作ることができますので、そちらも合わせて解説していきます。
オシレータ
オシレータのセッティングは以下の通りです。
■メインのオシレータ
やはり、太く充実感のあるサウンドにするにはノコギリ波やパルス波など倍音の多い音を使うのが良いでしょう。
ユニゾンやデチューンはもちろん、PWM(パルス幅モジュレーション)も、太さや分厚さを演出するのに向いています。
■サブのオシレータ
こちらも倍音の多い波形を選択。
ユニゾン+デチューン、PWMを使用して太く、しっかりした音に仕上げていきましょう。
さらにノイズをプラスすることで、後述するフィルターのオートメーションの際に大きな効果を発揮してくれるのでオススメです!
フィルター
パッドの場合は、フィルターエンベロープではなくオートメーションでコントロールする方が便利です。
数小節にまたがるような長いスパンでのフィルターの推移をコントロールできます。
楽曲の盛り上がりに合わせて徐々にフィルターを開いていくだけで、劇的にアガるトラックを作ることができます。
エンベロープ
前述のとおり、フィルターはオートメーションで制御しているので、エンベロープに関してはアンプリチュードエンベロープのみでOKです。
ふわっとした柔らかい立ち上がりとリリースがポイント
- アタック遅め
- サスティンは最大
- リリース長め
でセッティングしましょう!
エフェクト処理
パッドでは、奥行き感を持たせるためにリバーブをインサートするといいでしょう。
センドで送ってもいいのですが、直接インサートすることで距離感を調整しやすくなるのでオススメです。(もちろんシンセ内部のリバーブを使ってもOK。)
リバーブなしのパッド
リバーブありのパッド
まとめ
というわけで、パッドアレンジと音作りについて、詳細を解説しました。
パッドを効果的に活用することで、奥行き感のある広大なイメージのサウンドを作り上げることができます。
今日の記事を参考に、パッドの特徴とその用法についてバッチリマスターしてくださいね!
【オススメ!】自宅にいながらプロの音楽教育が受け放題!なんと月々3,300円から!

ずっと作曲を学びたかった。でも手が届かなかった。そんなあなたに朗報!いつでも、どこでも、リーズナブルに、本格的な音楽教育が受けられるOTOxNOMA有料メンバーシップ。音大・専門学校レベルの豊富なカリキュラムと200時間を超える膨大なセミナーアーカイヴを無制限に利用可能!OTOxNOMAならではの全く新しい音楽学習体験をお楽しみください。