シンセアレンジに奥行きと広がりをプラス!パッドのアレンジ&音作りテクニックを徹底解説!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、シンセアレンジを構成する代表的な音色のうち、パッドのアレンジと音作りについて解説していきます。
- パッドの役割
- パッドのアレンジ方法
- パッドの音作り
など、シンセサウンドに奥行きと広がり感をもたらすパッドのテクニックを学んでいきましょう!
シンセアレンジを構成する各パートの概要については、以下の記事をご覧ください。

この記事では、シンセアレンジに必要な前提知識として、シンセサイザーの代表的な音色、アレンジの構造について解説していきます。代表的な音色カテゴリ、各パートの関係性や適切な配置について理解することで、充実したシンセアレンジを実現することができるようになります。しっかりと学んでいきましょう!...
基本的なシンセアレンジテクニックを使ったプログレッシブハウスのDEMO
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.