1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. フューチャーベース作曲の第一歩!楽曲のスケッチを作ろう!

フューチャーベース作曲の第一歩!楽曲のスケッチを作ろう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、フューチャーベース制作の第一歩となる「スケッチ作り」について解説していきます。

  • スケッチとは?
  • スケッチに必要な要素
  • スケッチ作りの手順

スケッチは、いわば楽曲の設計図

楽曲の主要な要素をあらかじめ決定しておくことで、後の作業がスムーズに進められるほか、イメージ通りの楽曲に仕上がるなど多数のメリットがあります。

フューチャーベースのみならず、あらゆる楽曲制作で使えるテクニックとなりますので、ぜひ参考にしてみてください!

※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!

データのダウンロードはこちら

こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。

 

フューチャーベース作曲の第一歩!楽曲のスケッチを作ろう!

フューチャーベース作曲の第一歩!楽曲のスケッチを作ろう!

スケッチとは?

前回の記事でもご説明しましたが、スケッチとは楽曲の設計図

絵を描く際に一度下書きをするように、どんなジャンルでも作曲の第1段階としてスケッチを制作することは非常にオススメです。

作曲の初期段階で作品の全体像を固めてしまうことで、その先の作業の見通しが立てやすくなります。

スケッチをすることの具体的なメリットは以下のとおりです。

  • 楽曲の自然な流れを作れる
  • 完成までの見通しが立てやすくなる
  • アレンジを進める際に迷いがなくなる
  • 作業途中で行き詰まりにくくなる
  • 作業にムダがなくなる

基本的に、メリットこそあれどデメリットはありません

あえて行き当たりばったりで作業を進めることで、奇想天外な音楽を作りたい場合を除いては、きちんとスケッチを固めてから細かい作業に入ったほうがまとまりの良い楽曲に仕上がると思います。

スケッチに必要な要素

スケッチ段階では、楽曲の主要な要素である

  • メロディ
  • コード(+ベースライン)
  • リズム

の大枠を決めていきます。

つまるところ、音楽の3大要素である「メロディ」「コード」「リズム」だけをざっくりと決めてしまうことで、曲の土台だけ先に組み上げてしまおうということですね。

この部分が明確になってさえいれば、あとはその肉付けをしたり、サウンドをブラッシュアップしていくだけで、ごく自然に豪華なアレンジを組み立てていくことができます。

今回のフューチャーベースでは、以下のようなスケッチを作りました。

メロディ、コード、ベース、リズムのみで組み立てたスケッチ

スケッチの手順

それでは、実際にどのようにスケッチを組み立てていくかをご説明していきましょう。

スケッチの手順は以下のとおりです。

  1. ピアノとドラムの音色を用意する
  2. メロディとコードを作る
  3. 簡単なリズムをつける
  4. ベースを入れる
  5. 必要に応じて特徴的な音色をプラスする

それぞれ、詳しく説明していきます。

1. ピアノとドラムの音色を用意する

スケッチは、原則としてピアノの音色を使って行います。

ピアノは、それ単体であらゆるパートの音域を賄えるほどに非常に広い音域をもつ楽器

例えばオーケストラで考えるならば、最低音パートのコントラバスから最高音パートのピッコロまで、全ての音域をピアノだけで賄えるわけです。

これほどスケッチに向いている楽器はありませんね!

というわけで、EDMのようなシンセアレンジの際にも、まずはいったんピアノを使ってスケッチしてしまうと良いでしょう。

今回スケッチに使用したピアノ音源「KEYSCAPE」

また、ピアノだけでは賄えないリズム要素を補う意味で、ドラムの音色だけは別途用意しておくと良いでしょう。

今回は、ダブステップのドラムキットを読み込んでおきました。

ドラム音源「MASCHINE」

2. メロディとコードを作る

音色が用意できたら、早速メロディとコードを作っていきましょう。

双方を同時進行で作るのが理想ですが、どうしても難しい場合には以下の手順でやってみるのも良いかと思います。

  1. 簡単なコードを並べる
  2. そのコードに合わせてメロディを作る
  3. メロディを作る上で不都合が生じたら、適宜コードを修正する
  4. 1〜3を繰り返し、楽曲全体のメロとコードを完成させる

ポイントは、先にコードをガチガチに固めてしまわないことです。

あくまで楽曲の主役はメロディですので、メロディに不都合が起きないようコードを調整していきましょう。

また、この段階でのコードパートは原則白玉で十分ですが、リズミカルに刻んだほうがイメージが湧きやすい場合はそのように打ち込んでも問題ありません。

ご自身が、完成形をイメージしやすい形で進めていきましょう。

メロディとコードによるスケッチ

ちなみに、フューチャーベースなどのEDMのコード進行は、複雑すぎないものが理想です。

ダイアトニックトライアドだけでも十分サマになります。

ちょっと洒落た感じにしたい場合は、メジャーセブンスシックスの音を使ってテトラッド化する程度がちょうど良い塩梅かと思います。

コードに関してより詳しく学びたい方は、コード理論のカリキュラムをご活用くださいね!

コード理論カリキュラムページ

3. 簡単なリズムをつける

メロディとコードができたら、今度は簡単にリズムをつけてみましょう。

まずは、楽曲一番の見せ場であるドロップ部分にリズムを入れていきます。

フューチャーベースを特徴づける、ハーフタイムのどっしりしたリズム感を意識しながらドラムパートにリズムを打ち込んでいきます。

スネアとキックだけでも十分そのグルーヴ感は表現できますので、この段階ではハイハットまで入れなくてもオッケーです。

ドロップ部分のリズムができたら、次にそこへつながるビルドアップのリズムを組み立てていきます。

ドロップ部分が十分に引き立つよう、スネアロールなどを使いながら楽曲が盛り上がるリズムを入れましょう。

スネアとキックだけの簡単なリズムをプラス

4. ベースを入れる

リズムのパターンが決まったら、次にベースを入れていきます。

この過程は必須というわけではありませんが、フューチャーベースはあくまでベースミュージックの一種ですから、ベースも入っていたほうがより完成形がイメージしやすくなると思います。

といっても、ここではコードのルートをピアノに合わせて白玉で入力しておく程度で十分です。

リズムとベースが入ることで、サウンド全体の安定感が増して、楽曲としてのまとまりが良くなります。

コードのルートを白玉でなぞったベース

5. 必要に応じて特徴的な音色をプラスする

ここまでの作業でスケッチはほぼ完了してはいるのですが、最後にその楽曲を象徴するような特徴的な音色があればプラスしておきましょう。

フューチャーベースの場合、ドロップのヴォーカルチョップが全体のニュアンスを決定づけることも多いので、今回はヴォーカルチョップのみスケッチ段階である程度固めてしまいました。

あくまでヴォーカルチョップをフィーチャーした楽曲にしたかったことからこの段階でスケッチにプラスしていますが、ドロップ部分にメロディを入れない場合、あるいは入れてもインストで押し切る場合などは、ピアノのみでのスケッチでも十分でしょう。

ヴォーカルチョップをプラス

 

まとめ

というわけで、フューチャーベースのスケッチ制作について、その詳細を解説しました。

何度もお伝えしている通り、あらかじめ丁寧にスケッチを組み立てていくことで、後の作業が圧倒的にスムーズになります。

以後の作業を滞りなく進めていく上でも、非常に大事な工程となりますので、今日の記事を参考にぜひ取り入れてみてください!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー