音の高さを表す「譜表」に関する基礎知識を理解しよう!
こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。
楽典カリキュラム最初の記事となる今回は、五線と音部記号によって表される譜表について解説していきます。
- 譜表とは?
- 五線と加線
- 音部記号の種類とその用法
- 譜表の種類
楽典は、楽譜に何が記されているのか、正しく書いたり読んだりするための必須知識です。
たとえ言葉がわからなくても楽典が身についていればメロディやリズムを読み取ることができます。
今回から1つずつ解説していきますので、しっかりと身につけていきましょう!
※こちらの内容は動画でも学習することができます。
音の高さを表す「譜表」に関する基礎知識を理解しよう!
譜表とは?
譜表とは、音部記号が記された五線のことです。
五線は、5本1セットで横に伸びている線を指します。
次に音部記号ですが、五線だけでは音の高さに対して基準がないため、どの位置が何の音なのかわかりません。
なので、音部記号によって「ここは『ソ』」というような基準の高さを表す記号です。
五線と音部記号、この2つを使って表されたものを譜表と言います。
五線と加線
五線は、音の相対的な高低を記すために用いられます。
線や、その間の空白には名称があり、それぞれ以下のように呼びます。
線は、第○線(だい○せん)と呼ばれ、最下線を第1線として、下から順に第5線まであります。
線と線の間は、第○間(だい○かん)と呼ばれ。第1線と第2線の間を第1間として、第4間まであります。
また、五線内に記すことができない高い音(もしくは、低い音)は、加線(かせん)と呼ばれる短い補助線を使って表します。
加線は、五線に近いものから第1線(第1間)と呼び、五線から遠くなるほど数字が大きくなります。
五線の上に付く加線は上第○線(上第○間)下に付く加線は下第○線(下第○間)と呼びます。
加線の数に制限はありませんが、多すぎると読みにくいため、そんな時はオクターブ記号を使います。
8va Alta(オッターヴァ・アルタ)と表記され、五線の上に書かれている場合、記譜された高さから1オクターブ高い音で演奏されます。
8va Bassa(オッターヴァ・バッサ)と表記され、五線の下に書かれている場合、記譜された高さから1オクターブ低い音で演奏されます。
また、譜面によっては「8va(8vb)」や「8」のみで略して記載される場合があり、五線の上下どちらに書かれているかでAltaかBassaを判断することができます。
音部記号の種類とその用法
先にも解説しましたが、五線だけでは音の高さに基準がないため、相対的な高低しか読み取れません。
音部記号を使うことで、音の高さの基準を設けて絶対的な音の高さを表すことができます。
そのため、使う音部記号が変われば、同じ高さの音を表す場合でも、音符の位置が変わります。
音部記号は以下の3種類が使われます。
- ト音記号
- ハ音記号
- ヘ音記号
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ト音記号
ト音記号は、英語でG Clef(ジークレフ)と呼ばれます。
Gとついていることからわかるように、Gの音(正確にはG3)の位置を示す音部記号です。
【補足】ト音記号の「ト」は日本式音名によって表記されており、英語式音名の「G」と同じ意味です。
渦巻きの始点にあたる部分がGの音であること表しています。
ト音記号は、高音部記号(バイオリン記号)として使われています。
ハ音記号
ハ音記号は英語でC Clef(シークレフ)と呼ばれ、Cの音(正確にはC3)を位置を示す音部記号です。
【補足】日本式音名の「ハ」は英語式音名の「C」と同じ意味です。
中央の矢印のようになっている部分がCの音であること表しています。
ハ音記号の使われ方として、以下の5種類があります。
- ソプラノ記号
- メゾソプラノ記号
- アルト記号
- テノール記号
- バリトン記号
この中で使われることが多いものはアルト記号とテノール記号です。
アルト記号は、オーケストラで使われるアルトトロンボーンやヴィオラの楽譜に使われています。
テノール記号は、テナートロンボーンの楽譜に使われる他、バスーンやチェロの高音域を表す際に、補助的に使われています。
ヘ音記号
ヘ音記号は英語でF Clef(エフクレフ)と呼ばれ、Fの音(正確にはF2)の位置を示す音部記号です。
【補足】日本式音名の「ヘ」は英語式音名の「F」と同じ意味です。
向かって左上、丸い点ような部分がFの音であることを表しています。
ヘ音記号は、低音部記号(バス記号)として使われています。
譜表の種類
音部記号が記された五線のことを譜表と呼び、使われている記号とその位置によって、それぞれ以下のように呼ばれます。
使われている音部記号 | 呼び方 |
高音部記号(バイオリン記号) | 高音部譜表(バイオリン譜表) |
ソプラノ記号 | ソプラノ譜表 |
メゾソプラノ記号 | メゾソプラノ譜表 |
アルト記号 | アルト譜表 |
テノール記号 | テノール譜表 |
バリトン記号 | バリトン譜表 |
低音部記号(バス記号) | 低音部譜表(バス譜表) |
また、譜表が2つ以上集まって1つの楽譜になっている場合、内容によって以下の2種類の呼び方があります。
- 大譜表
- 総譜
大譜表
ピアノなどの鍵盤楽器、ハープなど、音域が広い楽器に使われ、高音部譜表と低音部譜表を1セットで表記します。
総譜
オーケストラのような複数人が集まって1曲を演奏するような合奏曲、合唱曲で用いられます。
パートごとにまとめて書かれているため、数が多くても全体を見渡すことが比較的簡単です。
まとめ
ということで、譜表について解説しました。
音部記号や五線は、楽譜を読んだり書いたりする上で大前提の知識です。
ここの理解が不足すると正しく読み取れませんので、しっかりと理解を深めておきましょう!
【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!
作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!