1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. 楽曲のキーに関わる「移調」と「転調」の基礎知識を理解しよう!

楽曲のキーに関わる「移調」と「転調」の基礎知識を理解しよう!

こんにちは、OTOxNOMA認定講師の鎧都万雄大です。

今回は、移調と転調について解説していきます。

  • 移調とは?
  • 転調とは?
  • 移調が行われるケース

よくわからないうちは、曖昧な区別をしてしまいがちな移調と転調。

その2つがどのように違うのか?どんなことに使われるのか解説していきます。

キー(調)について理解しているとよりわかりやすくなります、まだ不安な方はこちらの記事もご覧ください!

 

 

楽典:移調と転調

移調とは?

移調とは、楽曲全体を別のキーに変えることです。

DAWを扱う方にとってはトランスポーズという名前の方がお馴染みかと思います。

移調は、楽曲全体が別のキーに丸っと移動するため、以下の内容は変わりません。

  • 各音の音程関係が変わらない
  • リズムが変わらない

■ 各音の音程関係が変わらない

移調前

移調後

楽曲全体が同じ音程分移動するため、それぞれの音程関係が移調の前後で変わることはありません。

移調時に音高が変わっていても、移調前に完全4度の関係だったなら移調後も完全4度のままです。

そのため、メジャーキーの楽曲がマイナーキーに変わるような場合は移調ではありません。

■ リズムが変わらない

移調前

移調後

音程関係と同様、リズムについても移調の前後で変わることはありません。

移調で変化するのは音高のみで、音価に影響がないということですね。

転調とは?

転調とは、楽曲中のキーを一時的に変更することです。

転調は、作編曲としての側面が強く、例えば以下のようにいろんなパターンが考えられます。

  • 楽曲の途中で別のキーへ移り、その後また元のキーに戻る
  • 楽曲の最後に転調し、盛り上がりを演出する
  • 絶えずキーを移り変えていく

などなど、楽曲の途中でキーが変わってしまえば、それは転調と呼んで差し支えないでしょう。

それぞれ、転調するパターンのコード進行を用意しましたので聴いてみてください。

■ 楽曲の途中で別のキーへ移り、その後元のキーに戻る

■ 楽曲の最後に転調し、盛り上がりを演出する

■ 絶えず転調していく

ここに使われているコード進行については、コード理論の理解が深まれば自然と使えるようになります。

気になった方は、コード理論カリキュラムの学習をオススメします!

移調が行われるケース

移調が行われるケースは、主に2つあります。

  • 演奏する楽器や人に合わせて、キーを調整する
  • 移調楽器のために、移調して記譜する

■ 演奏する楽器や人に合わせて、キーを調整する

例えば、ボーカリストの得意な音域に合わせて、楽曲全体のキーを上げたり下げたりといった場合です。

他にも、民族楽器など音域の狭い楽器などに合わせて、キチンと鳴らせる範囲内に収まるよう移調が行われます。

いずれにしても、そのキーで生じた問題を解決するために、他のキーへ移調することが主な目的です。

■ 移調楽器のために、移調して記譜する

クラリネットホルントランペットなど、楽器の中には譜面にある音(=記譜音)と実際になる音(=実音)が違う楽器があります。

DAWで作っている間は問題なくとも、移調楽器をレコーディングする際など、その楽器に合わせて移調して楽譜を作る必要があります。

移調して記譜しておかないと、楽曲と移調楽器でキーがズレた状態で演奏されしまい、最悪演奏できない!なんてことになりかねません。

それを避けるためにも、移調楽器はお約束として移調した状態で記譜します。

移調楽器の詳細については、ホーンセクションカリキュラムの記事で解説していますので、気になった方はぜひご覧ください。

まとめ

ということで、移調と転調について解説しました。

どちらもキーが変わるということについては共通点ですね。

目的と合わせて覚えると間違うことはなくなるので、しっかり覚えていきましょうね!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー