1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. エレクトリック系ならではのMIDI打込みテクニックをマスターしよう!

エレクトリック系ならではのMIDI打込みテクニックをマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、昨日ご紹介したエレクトリック系ビートメイク3種のテクニックのうち、MIDIトラックを使用した打込みについて詳しく解説していきます。

  • ステップシーケンサー風ノート入力法
  • ベロシティの挙動について
  • 音色のコントロール方法
  • クオンタイズ設定方法

アコースティックドラムの打込みとはまたちがった、エレクトリックならではのテクニックも多数ご紹介。

ぜひ楽しみながら学んでいただければ幸いです!

 

エレクトリック系ならではのMIDI打込みテクニック

エレクトリック系ならではのMIDI打込みテクニック

前回の記事でもおつたえした通り、MIDIトラックを使用した打込み方法は原則としてアコースティックドラムのそれと大きく変わりありません。

そこで今日は、エレクトリック系ならではの独自のテクニックや注意点などを中心にお伝えしていこうと思います。

ステップシーケンサー風ノート入力法

エレクトリック系ビートメイクにおいても、リアルタイム入力やステップ入力を使ってデータ入力していくのが正攻法。

一方、エレクトリック系ならではの手法として、ステップシーケンサーを擬似的に再現した以下のようなスタイルも有効です。

何をやっているかというと、

  1. 全てのドラム&シンバル類に16分音符のノートを敷きつめる
  2. 一旦全てのノートをミュートする
  3. 必要なノートだけミュート解除してビートを作る

これだけで、お手軽ステップシーケンサーの完成!

例え譜面が読めなくても、直感的にビートを組むことができます。

どのDAWをお使いの方でも簡単に導入できる方法ですので、ドラム入力に不慣れな方はぜひトライしてみてください!

ベロシティの挙動について

ノートの強弱を設定できるベロシティですが、その挙動はアコースティック音源とエレクトリック音源では少し違います。

エレクトリック系の場合、ベロシティを変えても音量こそ変われど音色まで変化することは稀です。

多くの場合、全く同じ音色で音量が増減するだけの変化となります。

したがって、まずは音量の変化のみをベロシティでコントロールしましょう。

ベロシティの設定については、アコースティック系ビートメイクでご紹介した基本テクニックに従えばOKです!

音色のコントロール

前述の通り、エレクトリック系ドラム音源ではベロシティによる音色の変化は期待できません。

したがって、音色の変化が必要な場合は以下の2つの手段を利用しましょう。

  • キット内に含まれる別の音色を使う
  • 音色をレイヤーする

■ キット内に含まれる別の音色を使う

アコースティック系ドラム音源と違い、エレクトリック系ドラム音源にはキット内に様々な音色がパッケージされていることが多いです。

キックだけで数種類、スネアだけで数種類といった具合に、同じパーツの異なる音色が多数収録されているんですね。

例えば、Native Instruments社のBatteryならば以下のような具合です。

これらを効果的に使い分けて、リズムにメリハリを出してあげると効果的です。

複数の音色を使い分けた例

■ 音色をレイヤーする

キット内に存在する同種のパーツをレイヤーする(=重ねる)ことも有効な手段です。

それぞれのノートのベロシティを変えてブレンドすることで、音色の変化を楽しむこともできます。

音色をレイヤーした例

クオンタイズ

エレクトリック系ビートメイクでは、リズムマシン(=機械)による正確な演奏がポイント。

ですから、アコースティックドラムのように細かいタイミングの調整は必須ではないことも。

以下のような考え方でクオンタイズを設定すると良いでしょう。

  1. 基本はグリッドジャスト
  2. 必要があれば
    • スウィングを設定
    • ノートごとのプッシュ&レイドバック具合を調整

スウィングを設定する場合にも、トラック全体へ一律のスウィングをかけてやる方がリズムマシン の挙動に近くなります。(もちろんドラムごとのスウィングが必要な場合はそれも可)

トラックディレイのように、トラック全体に一律の変化を与えるプロパティを使用して、数値を調整するのが簡単でいいですね。(下図参照)

一方で、ノートごとのプッシュやレイドバックといった細かい調整が必要な場合は、MIDIエディタ上で調整してあげましょう。

さまざまなクオンタイズテクニックについては、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧くださいね。

 

まとめ

というわけで、エレクトリック系ビートメイクならではのMIDIエディットテクニックをご紹介しました。

こうやって見てみると、同じドラムでもアコースティック系とエレクトリック系では異なる点もたくさんあることが分かりますね。

両者の違いを細かく研究してみるのもまた面白いかと思いますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー