1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. アンプシミュレーターの使い方③:ベース用エフェクターの設定方法をマスターしよう!

アンプシミュレーターの使い方③:ベース用エフェクターの設定方法をマスターしよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、ベースにおけるアンプシミュレーターの使い方のうちエフェクターの設定方法について解説します。

  • エフェクターの選び方
  • 各種コンポーネントの解説
  • プリアンプに関する注意点

前回同様、Native Instruments社の「GuitarRig」を用いて具体的な操作方法を解説していきます。

GuitarRigでは、ギターとベース共用で使えるエフェクターが多数収録されていますが、ベースではあまり使わないものや使用の際に注意が必要なものもあります。

適切に選択できるようしっかりと学んでいきましょう!

なお、ギター用エフェクターの使い方も一緒に学んでおくとより理解が深まると思いますので、以下の記事も合わせてご活用いただければ幸いです。

 

アンプシミュレータの使い方③:ベース用エフェクターの設定方法をマスターしよう!

アンプシミュレータの使い方③:ベース用エフェクターの設定方法をマスターしよう!

エフェクターの選び方

GuitarRigでエフェクターを選ぶ際には、アンプヘッドやキャビネット同様コンポーネントから選択します。

ハードウェアエフェクターの場合、ギター用とベース用で異なる製品が用意されているものですが、GuitarRigのようなアンプシミュレーターではギターとベースで同じエフェクターを共用できる仕様になっています。

したがって、難しいことは考えず好きなエフェクターをインサートしてOKです。

(もちろん必要以上に刺しても音を悪くするだけですが。)

ベースで使用する各種エフェクターの用法、そのサウンドについては以下の記事で詳しく解説しておりますので合わせてご活用ください。

各種コンポーネントの解説

エフェクター系コンポーネントは以下のカテゴリに分類されています。

  • Delay&Echo
  • Distortion
  • Dynamics
  • EQ
  • Filter
  • Modifier
  • Modulation
  • Pitch
  • Reverb
  • Special FX
  • Tools

それぞれ、以下のようなエフェクトが入っています。

Delay&Echo

ディレイやエコーなど、音の遅延を伴う空間系エフェクターが格納されています。

ベースでは音像がボヤけてしまうため積極的に使うことはありません。

Distortion

オーバードライブディストーション、ファズなど、歪み系エフェクター格納されています。

ベースサウンドに歪みを加えたい場合に使います。

アンプはクリーンに設定しておき、エフェクターで歪みを加えることで、クリーンと歪みを簡単に切り替えることもできます。

かけすぎは音像がボケる原因となりますので注意が必要です。

ベースにおける歪み系エフェクターの用法は以下の記事で解説しておりますので合わせてご活用ください。

Dynamics

コンプレッサーやリミッターなど、ダイナミクス(音量)の制御にまつわるエフェクターが格納されています。

音量のバラつきを抑えたり、アタック感をプラスしたり、突発的なピークを抑えたりしたい場合に使用します。

また、ノイズゲートやノイズリダクションのようにノイズ成分をカットするエフェクターもこの中に入っています。

ベースにおけるコンプレッサーの用法は以下の記事で解説しておりますので合わせてご活用ください。

EQ

サウンドの周波数バランスをコントロールするための各種イコライザーが格納されています。

パラメトリックイコライザーグラフィックイコライザーなど、用途に応じて適宜選択しましょう。

ベースにおけるイコライザーの用法は以下の記事で解説しておりますので合わせてご活用ください。

Filter

特定の周波数帯域をカットしたりブーストしたりしてサウンドのカラーを変えるフィルターが格納されています。

ワウペダルなどもフィルターを応用したエフェクターであるため、こちらから選択しましょう。

ベースにおけるワウペダルの用法は以下の記事で解説しておりますので合わせてご活用ください。

Modifier

エンベロープLFOステップシーケンサーなど、ギターやベースサウンドをシンセのように加工するためのモジュールが格納されています。

ベースの音作りにおいて積極的に使用することはあまりないと思いますが、シーケンサーを活用してシンセベースのような機械的なフレーズを作ったりすることもできるので、遊んでみると面白いかと思います。

シンセサイザーの仕組みや操作方法については以下のカリキュラムにまとめてありますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

Modulation

コーラスやフランジャーフェイザートレモロといったモジュレーション系エフェクターが格納されています。

ベースサウンドに厚みを出したりうねりを持たせるなど独特の変調をかけたい場合に使用しますが、音像がボケるため使用には注意が必要です。

ベースにおけるモジュレーション系エフェクターの用法は以下の記事で解説しておりますので合わせてご活用ください。

Pitch

オクターブ下の音を追加して重低音をプラスする「オクターバー」や、ハーモニーを追加する「ハーモニックシンセサイザー」など、ピッチ(音程)をコントロールするエフェクターが格納されています。

ベースの場合、オクターバー以外はあまり出番がないと思いますが、こちらも遊んでみると楽しいと思います。

Reverb

サウンドに残響を付与する空間系エフェクターリバーブが格納されています。

ベースにリバーブをかけてしまうと音像がボヤけてしまうので、基本は使わないものと考えてOKです。

Special FX

TRAKTORというNI社製DJソフトウェアに搭載されている特殊なエフェクターが中心です。

サウンドを切り刻んだり逆再生したりとトリッキーなサウンドが得られるエフェクターが格納されています。

通常のベースではあり得ないような面白い効果を得たい場合に使ってみると楽しいでしょう。

Tools

ループマシンやスプリッターなどの便利ツールが格納されています。

ベースではそこまでお世話になることはないと思いますが、スプリッターで信号を分岐させて、それぞれ別なエフェクターをかけてブレンドするといった使い方ができます。

プリアンプに関する注意点

ベースのエフェクターとしてご紹介した外付けプリアンプですが、GuitarRigには専用のプリアンプは用意されていません。

しかしご安心を!

プリアンプを通したようなサウンドを得たければ、Bass Proのアンプヘッドで代用すればOKです。

アンプヘッドにはプリアンプが搭載されており、コントロールできるパラメータも外付けプリアンプと同等のものですので、同じようなサウンドを得ることができます。

外付けプリアンプのコントロール部

Bass Proのアンプヘッド

思わぬ落とし穴「TRANSAMP」

Distortionカテゴリに収録されている「TRANSAMP」というエフェクターがあります。

これは、ギターやベース用のハードウェアアンプシミュレーターであるSANSAMP(サンズアンプ)の「TECH21」をモデリングしたような見た目なのですが、こいつが要注意ポイント。

「TECH21」には、ギター用の「SANSAMP GT2」と、ベース用の「SANSAMP BASS DRIVER DI」の2種類が用意されており、ベースのプリアンプとして使えるのは後者の方。

一方、GuitarRigに搭載されているのは「SANSAMP GT2」をモデリングしたもので、こちらは主に歪み系エフェクターとしての機能が強くなります。

ベースにかけるとゴリゴリに歪んでしまうので、注意しましょう!

まとめ

というわけで、アンプシミュレーターでのエフェクトの使い方についてご説明しました。

ギターベース共用で多数のエフェクターが収録されていますが、ベースではあまり使わないものや飛び道具的なものも多く収録されているため、適切に選択することが重要です。

正しく選定できるよう、エフェクターに対する理解を深めていってくださいね!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー