キーボードのモックアップ②:キーボードの打込み手順5ステップを理解しよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。
今日は、キーボードの打込み手順について解説していきます。
- キーボードの打込み手順5ステップ
- データ入力
- ミスタッチなどの修正
- 発音タイミングの調整
- デュレーションの調整
- 強弱の調整
リアルでイキイキとしたキーボードを打込むには、どのような手順で取り組めばよいのか?
大まかな流れを5ステップに分けてご紹介していきます。
それぞれの詳しい解説は以後の記事に委ねるとして、まずはその全体像を把握していきましょう!
キーボードのモックアップ②:キーボードの打込み手順5ステップを理解しよう!
キーボードの打込み手順5ステップ
キーボードを打込む際には、以下の5つのステップで行うとよいでしょう。
- データ入力
- ミスタッチなどの修正
- 発音タイミングの調整
- デュレーションの調整
- 強弱の調整
それぞれ、順にみていきましょう。
■ 1. データ入力
まずは、データを入力していきます。
前回の記事でもご紹介したとおり、キーボードをを打込む際にはできるかぎりリアルタイム入力することをオススメします。
MIDIキーボードを使ってリアルタイム入力することで、あらゆる演奏のニュアンスをそのままデータに反映させることができるからです。
ここでは、完璧に演奏しようと思う必要はありません。
下の例のように、リズムがよれていたりミスタッチがあってもOK!(あとで修正していきますからね。)
とはいえ、キーボードの演奏がニガテという方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、今後の記事でご紹介するテクニックを使うことで簡単に入力できるようになりますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
■ 2. ミスタッチなどの修正
次に、リアルタイム入力で生じたミスタッチなどを修正していきましょう。
よほどの達人でない限り完璧な演奏をするのは難しいもの。
MIDIならば後から自由にエディットできますので、このタイミングで修正してしまいましょう。
演奏の際に紛れ込んでしまった不要な音を削除したり、間違って演奏したコードを修正したり、想定外の演奏になってしまった部分を全て直していきます。
先ほどの例では、以下の点に問題がありましたので修正していきます。
調整前
調整後
■ 3. 発音タイミングの調整
想定していた音程が全て入力できたら、今度は発音タイミングの調整をしていきます。
以下のようなポイントを中心に修正していきましょう。
調整前
調整後
できれば全て手作業で直していく方が自然な仕上がりになりますが、なかなか骨が折れる作業なのでクオンタイズを併用しても良いでしょう。
その場合、できるかぎり自然な形でクオンタイズをかける手段がありますので以後の記事で詳しく解説していきます。
■ 4. デュレーションの調整
発音タイミングの調整が完了したら、次にデュレーション(ノートの長さ)の調整をしていきましょう。
また、サスティンペダルを調整するのもこのタイミングが良いでしょう。
調整前
調整後
デュレーションの調整は、とくにスタッカートを含んだ歯切れの良いコンピングを表現したい場合に重要なテクニックとなります。
グルーヴィーな演奏を実現するには、発音タイミングだけでなくデュレーションにもこだわる必要があるからです。
デュレーションによるグルーヴの違いを聴き比べてみましょう。
デュレーション調整前
デュレーション調整後
このように、ノートの長さはグルーヴに大きく影響しますので、注意深くエディットしていきましょうね。
■ 5. 強弱の調整
最後に、強弱の調整をしていきます。
キーボードの場合、主にベロシティを使って強弱表現を調整することになりますが、ハモンドオルガンだけはベロシティによる強弱表現ができませんので、代わりにエクスプレッションを使って調整していきます。
エクスプレッションによる強弱表現は改めて詳しく解説していきますが、今回は以下のような点の調整を行いました。
調整前
調整後
まとめ
というわけで、キーボードの打込み手順6ステップについて解説しました。
それぞれの細かいテクニックは以後の記事で改めてご紹介しますが、まずはその流れを頭に入れておいてくださいね!
【オススメ!】自宅にいながらプロの音楽教育が受け放題!なんと月々3,300円から!

ずっと作曲を学びたかった。でも手が届かなかった。そんなあなたに朗報!いつでも、どこでも、リーズナブルに、本格的な音楽教育が受けられるOTOxNOMA有料メンバーシップ。音大・専門学校レベルの豊富なカリキュラムと200時間を超える膨大なセミナーアーカイヴを無制限に利用可能!OTOxNOMAならではの全く新しい音楽学習体験をお楽しみください。
【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!
公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!
