1. HOME
  2. カリキュラム記事
  3. ハイブリッドコード実践編:さまざまなコードをハイブリッドコード化してみよう!

ハイブリッドコード実践編:さまざまなコードをハイブリッドコード化してみよう!

こんにちは、作曲家・稲毛謙介です。

今日は、「ハイブリッドコードの実践編ということで、さまざまなコードをハイブリッドコードに置き換える方法を考えていきます。

  • ダイアトニックコードのハイブリッドコード化
  • ノンダイアトニックコードのハイブリッドコード化

これによりあらゆるコードをハイブリッドコード化することができるため、リハーモナイゼーションの幅も大幅にアップすることでしょう。

前回の記事でご紹介した「ハイブリッドコードの選定方法」を理解できていればスムーズに理解できると思いますので、まだお読みになっていない方は先にそちらをご覧くださいね!

 

ダイアトニックコードのハイブリッドコード化

ダイアトニックコードのハイブリッドコード化

まずは、もっとも基本となるダイアトニックコードをハイブリッドコード化していきましょう。

前回の記事でご紹介した、

  1. コードスケールを選出する
  2. コードスケールから「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除外し、残りのノートでトライアド(またはテトラッド)を作る
  3. 2で作ったコードに、ベース音としてルートを加える

というハイブリッドコード化の手順にしたがって選定すればOKです。

今回はメジャーダイアトニックコードを例にご紹介しますが、マイナーキーにおいても考え方は全く一緒です。

それではいってみましょう!

Imaj7のハイブリッドコード

Imaj7で使用できるコードスケールはイオニアンスケールです。

このうち、「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除くノートは、「D,G,A,B」となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「G/C」

ひとつだけです。

G/C

IIm7のハイブリッドコード

IIm7で使用できるコードスケールはドリアンスケールです。

IIm7上のドリアンスケールにアヴォイドノートはありませんので、「ルート」「3rd」のみを除外しましょう。

すると、残るノートは「E,G,A,B,C」となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「C/D」「Cmaj7/D」「Em/D」「Am/D」「Am7/D」

の5つとなります。

C/D

Cmaj7/D

Em/D

Am/D

Am7/D

IIIm7のハイブリッドコード

IIIm7で使用できるコードスケールはフリジアンスケールです。

このうち、「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除くノートは、「A,B,D」の3つのみとなります。

「A,B,D」のみではトライアドもテトラッドも作ることができませんので、IIIm7と置換できるハイブリッドコードはないということになります。

IVmaj7のハイブリッドコード

VImaj7で使用できるコードスケールはリディアンスケールです。

こちらもアヴォイドノートはありませんので、「ルート」「3rd」のみを除外すると、残るノートは「G,B,C,D,E」となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「C/F」「Cmaj7/F」「Em/F」「Em7/F」「G/F」

の5つとなります。

C/F

Cmaj7/F

Em/F

Em7/F

G/F

V7のハイブリッドコード

V7の場合は、前回お伝えしたとおり「V7sus4」と解釈した方が使用できるハイブリッドコードが広がります

「V7sus4」のコードスケールミクソリディアンスケールから「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除くと、残るノートは「A,C,D,E,F」の5つ。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「Dm/G」「Dm7/G」「F/G」「Fmaj7/G」「Am/G」

の5つとなります。

Dm/G

Dm7/G

F/G

Fmaj7/G

Am/G

さらに、「#9」を除く「b9」「#11」「b13」の3つのオルタードテンションを加えることで、数多くのハイブリッドコードを使用することができるようになります。

詳しくは前回の記事をご覧ください。

VIm7のハイブリッドコード

VIm7で使用できるコードスケールはエオリアンスケールです。

このうち、「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除くノートは、「B,D,E,G」となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「Em/A」「Em7/A」「G/A」

の3つとなります。

Em/A

Em7/A

G/A

VIIm7(b5)のハイブリッドコード

VIIm7(b5)で使用できるコードスケールはロクリアンスケールです。

このうち、「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除くノートは、「E,F,G,A」となります。

「E,F,G,A」のみではトライアドもテトラッドも作ることができませんので、VIIm7(b5)と置換できるハイブリッドコードはないということになります。

 

ノンダイアトニックコードのハイブリッドコード化

ノンダイアトニックコードのハイブリッドコード化

次に、ノンダイアトニックコードのハイブリッドコード化をみていきましょう。

こちらも、基本的な考え方はダイアトニックコードの場合と同じですので、共通する部分は簡単な説明程度にとどめていきます。

セカンダリードミナント&エクステンデッドドミナントのハイブリッドコード

■セカンダリードミナントの場合

セカンダリードミナントのコードスケールは、いずれもV7を基調としたミクソリディアンとなります。

したがって、ミクソリディアンスケール、またはそれにオルタードテンションを付加したコードスケールから導きだせばOKです。

例えば、V7/IIならば、デフォルトのコードスケールは「ミクソリディアンb13」となりますので、そこから「ルート」「3rd」「アヴォイドノート」を除いた、「B,E,F,G」の4つが候補となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「Em/A」

です。

Em/A

他のセカンダリードミナントに関しても同様に、それぞれのコードスケールから導きだせば問題ありません。

■エクステンデッドドミナントの場合

エクステンデッドドミナントは、その特性からすべて「V7/V」とみなすため、セカンダリードミナント「V7/V」と同様の考え方で導き出すことができます。

「V7/V」のコードスケールはミクソリディアンスケールとなりますので、ハイブリッドコードの選出は、事実上ダイアトニックコード上の「V7」と全く同じと考えて差し支えありません。

リレイテッドツーのハイブリッドコード

■リレイテッドIIm7の場合

リレイテッドIIm7」はメジャーキーのIIと同様の働きをしますので、ドリアンスケールがコードスケールとなります。

したがって、前項でご説明した「IIm7」と全く同じ考え方でハイブリッドコードを選出すればOKです。

■リレイテッドIIm7(b5)の場合

リレイテッドIIm7(b5)」は、マイナーキーのIIと同様の働きをしますので、ロクリアンスケールがコードスケールとなります。

これは、レラティブメジャーキー(平行長調)の「VIIm7(b5)」と全く同じコードとなりますので、ハイブリッドコードを使用することはできません。

サブスティテュートドミナントのハイブリッドコード

サブスティテュートドミナントは、そのサウンドの特性を活かすために「9,#11,13」のテンションを積極的に組み込むことをおすすめしました。

したがって、サブスティテュートドミナントのコードスケールはリディアンb7となります。

ドミナントコード上でのリディアンb7にアヴォイドノートはありませんので、「ルート」「3rd」のみを除外すればOKです。

例えば「SubV7」である「Db7」を例に考えるならば、ハイブリッドコードとして使用できるノートは「Eb,G,Ab,Bb,Cb(B)」となります。

そこから導き出されるハイブリッドコードは、

「Eb/Db」「Abm/Db」「Abm(maj7)/Db」「Baug/Db」「Baug(maj7)/Db」

の5つとなります。

Eb/Db

Abm/Db

Abm(maj7)/Db

Baug/Db

Baug(maj7)/Db

モーダルインターチェンジのハイブリッドコード

モーダルインターチェンジのコードスケールは、

となります。

したがって、それぞれ以下のケースと同じように考えればOKです。

簡単ですね!

 

まとめ

というわけで、ダイアトニックコードおよび、ノンダイアトニックコードをハイブリッドコードに置き換えるための考え方をお伝えしました。

テンションやコードスケールについて正しく理解した上で、ハイブリッドコードの選出手順にそって取り組めば、習得はまったくもって難しくありません。

ハイブリッドコードは、コードのバリエーションを増やすためにあらゆるシーンで活躍してくれますので、なんども繰り返し復習しながらぜひマスターしていってくださいね!

【オススメ】音大・専門学校レベルのセミナーをスマホ1つで受け放題!月々わずか2,980円から!

作曲・DTMを学びたいけどレッスンに通う時間がない!そんなあなたに朗報!音大・専門学校レベルのセミナーを、スマホ1つで24時間365日受け放題!ご自宅で、外出先で、いつでもどこでも本格的な音楽教育をお楽しみいただけます。国内No.1の豊富なカリキュラムと200時間を超えるセミナーアーカイヴに無制限アクセス!今ならなんと月々わずか2,980円(税込3,278円))から!詳細は以下のボタンをクリック!

 

【登録無料】公式LINEに登録してOTOxNOMAをもっと便利に活用しよう!

公式LINEアカウントには、OTOxNOMAを便利に活用するための機能が満載!あなたにぴったりのカリキュラムを見つけたり、効果的な学習方法を学んだり、最新情報を受け取ったりと、OTOxNOMAを最大限活用するためのヒントが目白押しです。登録は無料!ぜひこの機会にご登録ください!

  LINE@登録バナー